商品一覧
業界トップ


鮭
北海道を代表する魚
鮭は川で生れ、海へ下り、成長し生れた川へと帰ってきます。
水揚げのピークは鮭が産卵のために戻ってくる9月〜10月頃、この時期に漁獲される鮭は「秋鮭」と呼ぶのに対し、「時期を間違えて北海道に寄って来た」という意味から、5月~8月に漁 獲される鮭のことを「ときしらず」又は「時鮭」とよんでいます。
いくら
北海道の誇る海の宝石
北海道を代表する海産物のいくらは、子どもから大人まで幅広い世代から人気があります。
サケ漁が最盛期を迎える9月〜10月頃から製造が行われます。
名前の由来は、明治時代にいくらの語源となるロシアから伝わったとされ、日本では大正時代から食されています。
カニ
厳選三大ガニ(タラバガニ、毛ガニ、ズワイガニ)
タラバガニ何と言っても食べ応え、見た目はカニそのものですが、実はヤドカリ科に属 し、旬の時期は4月〜6月と11月〜2月の年2回あります。
毛ガニはミソと繊細な身が特徴、旬の時期は12月~2月頃です。
カニ好きをして一番おいしいと言わしめるズワイガニは「松葉ガニ」「越前ガニ」「津居山かに」などと呼ばれ、旬の時期は11月〜3月です。


ホタテ
北海道の豊かな自然環境で育ったホタテ
北海道のホタテ漁は地撒き(じまき)式と垂下(すいか)式があります。
地撒き方式は、オホーツク海や根室海峡地区で行われ、生れて一年育てた稚貝を、海に放し、海底で2〜4年間成長させて漁獲します。
垂下方式は噴火湾や日本海で行われ、稚貝をロープ又はかごに入れて海中に吊るし、1~2年かけてゆっくり成長させて漁獲します。
ホタテは生のほか、貝柱や干貝柱、ボイル、剥き身などに加工され、出荷されています。
イカ
北海道を代表する海産物
スルメイカは日本海を成長しながら北上する1年魚、道南の函館あたりで6~9月に最盛期をむかえます。
とれたてのイカは刺身が人気、イキのいいうちにスルメ、珍味、塩辛などに加工されます。
ヤリイカは道南を中心に1月~5月に水揚げさ れます。
肉質は薄めですが刺身の味わいは上品、味のよい笹スルメの原料となります。
タコ
栄養満点の北海道の水蛸(ミズダコ)
北海道はたこの水揚げ日本一、みずだこは、日本海・オホーツク海に生息し、水揚の70%を占めています。
旬は12月~1月で、身質はぷりぷり し刺身やしゃぶしゃぶとしても人気があります。
その他加工品も大変人気です。